投資派か投機派か株式へのスタンスを決める
株式を持つ理由は例外なく儲けるためです。ただその儲ける方法はひとつではありません。ですから株式で儲けようと思った時に自分はどんな方法でまたどんな考えで儲けようと思っているのかをよく考えてから取引を始めることが大切です。ただ漠然と、買ったら儲かるかもと考えているとほぼ間違いなく損をする事になります。
面白いもので株で損を出すと金銭的なダメージもありますが、それ以上に精神的なダメージが大きくて人生を狂わせてしまう場合もありますから注意が必要です。最初から株式に対するスタンスを明確にしていれば万一損が出た場合にも精神的なダメージを最小限にする事が出来ます。それでは、株取引にはどのようなスタンスがあるかというと、それは投資と投機の2種類です。株を売買するという行為は一緒でも、この2つは全く違うものです。まず投資というと、株式そのものの本来の機能を考えて取引を行うという事です。本来、株というのは、直接金融の手段です。
株主とは、自分の資金を会社に無償で渡す代わりに、会社の利益に対して応分の見返りを求める権利を有するのです。この考えは直接的には配当を重視するスタンスとも言われますが、会社が儲かる事で企業価値が上がり、株価も上がるので、その値上がり益を狙うという側面もあります。これに対して投機は純粋に今後上がりそうな株を買うことです。この場合は対象の会社の業績は極端にいえば全く関係ありません。あくまで市場で今後上がるかどうかだけが問題なのです。従って、破たんした企業であっても投機の対象となりますし、むしろそのような場合の方が儲けは大きくなる可能性すらあります。しかし投機の場合は先を読む力と運と度胸が求められる俗にいう鉄火場です。よほどの覚悟がなければ投機はやるべきではありません。リスクを負ってしかも勝った者だけが成功するのが投機です。このような株式に対するスタンスの違いを明確に意識して取引すれば、どんな結果であろうとも納得できるはずです。
0コメント