低金利時代の資産運用手法としてのFX
現代の日本は、日銀による世界でも例を見ない大規模緩和の影響で、歴史的な低金利時代に陥っています。この影響を受けて、銀行の貸し出し金利もかなり低い水準にあり、大金を銀行に預けてもほとんど利息は得られません、例えば、どの銀行でも定期預金の金利は高くても年率0.1%です。これだと、100万円を1年間銀行に預けても得られる利息は1000円。このような状況が続くと、もう少しお金を増やせる手段はないのか、誰でも考えたくなります。
このような状況を受け、近年、資産運用を検討する人が増えています。資産運用とは、銀行などに預けていた資産の一部を、リターンを得ることを目的として株式や不動産、外貨などの対象に投資することです。しかし、これまで貯めたお金をすべて預金するだけで、投資などしたことのない方には、資産運用といってもどこに資金を回せばよいのか、さっぱりわからないという方も多いでしょう。
投資対象としては、一般によく知られているのが株式ですが、それに次いで、外貨に投資する人も増えています。外貨の魅力の1つは金利の高さ。日本円と比べてはるかに高い利息収入が期待できます。もう1つの魅力は為替変動です。変動通貨制を採用している国の通貨同士では為替レートが常に変動します。このレート変動をうまく利用することで大きな為替差益を狙えるのです。
少ない資金で大きな為替差益を狙うなら、FXがおすすめです。FXの大きな特徴はレバレッジ取引です。レバレッジは、本来、てこという意味がありますが、FXでは一定額の証拠金を差し入れることにより、その証拠金の数倍の額の通貨を取引できるのです。取引できる通貨の額が大きくなると、少しの為替レートの変動でも大きな利益を得ることができます。場合によっては、1回の取引で、差し入れた証拠金以上の為替利益を得ることも可能です。
ただし、想定する方向とは逆の方向にレートが大きく動いたときには、レバレッジが大きいと、証拠金がふっとんでしまうほどの大損を被ることがあります。FXでレバレッジ取引を行うときには、レバレッジを大きくしすぎないようにしたり、想定とは逆にレートが変動したときに自動的に決済する損切り注文を入れておくなど、リスク管理が重要となります。
0コメント