資産運用には外貨投資もおすすめ
現在の日本は、世界的にも類を見ない大規模な金融緩和のせいで、歴史的な低金利状態が続いています。この状態は、住宅ローンのようにお金を借りる場合には、支払うべき利息が抑えられるためよいのですが、逆に、銀行にお金を預ける場合にはデメリットにしかなりません。今は、銀行の定期預金の金利は高くてもせいぜい0.05%。これだと、100万円を1年間預けても、利息はたった500円にしかなりません。
このような状態では大金を銀行に預けても、全く資産が増えません。そこで、今は資産運用を行って資産を積極的に増やしていこうという傾向が強まっています。
資産運用と一口でいっても、株式投資、不動産投資など投資先はいろいろありますが、外貨投資も選択肢の1つとして検討されてもよいかと思います。
現在日本円は、世界中で最も金利の低い通貨の1つです。逆に言えば、日本以外のほぼすべての国の通貨は、日本円よりも高い金利を誇ります。そこで、日本円の資産の一部を外貨に換え、外貨建ての資産として保有すれば、外貨の金利の高さに応じて継続的に利息を得ることができます。
例えば、米ドルで例を挙げると、取り扱う銀行の間でも多少の差はありますが、米ドルの外貨定期預金の金利は、1年もので0.2~0.5%です。日本円の定期預金と比べれば10倍近い金利の高さです。
ただし、外貨投資では為替レートの変動による影響を受ける点に注意が必要です。特に、日本円で外貨を購入したときから為替レートが円高方向に変動したときには、保有する外貨の資産価値が日本円ベースでは減少します。つまり、日本円ベースでは元本割れすることになります。
レートの変動が大きいと、利息によってこつこつと増やしてきた利益が、為替差損によって吹き飛んでしまうこともありえます。
なお、レートが円安方向に進行すれば、逆に、外貨資産の日本円ベースでの価値は増えます。ということは、レートが円高方向に進行しにくいタイミングで外貨を購入するのが、為替差損を抑えるこつとなります。具体的には、為替レートが急激に円高に進行した後のタイミングで購入すれば、それ以上レートが大きく円高になる可能性は低くなります。逆に円安に振れたときの為替差益を狙うこともできます。
0コメント